
【茨城県鹿島 ルアー船 2018年9月上旬】鹿島港にある遊漁船“不動丸”さんでルアー船に乗ってきました!
- 公開日
- 2018年10月09日 01:54:26
- カテゴリー
- スタッフ釣行
- 登場する魚
- 青物
- イナダ
- ワラサ
- ヒラメ
- 釣行場所
- 鹿島
- 不動丸(鹿島)
- 登場ルアーブランド
- ima
- BlueBlue
- 登場ルアー
- Conifer
- Banett 160F
鹿島港にあり広大で魚が豊富な鹿島灘をメインフィールど遊漁船“不動丸”さん
直近の釣果情報を覗くとキャスティングでヒラマサが釣れているようなので友人と2人でルアー船に乗ってきました!
ヒラマサの期待を胸に港に向かうが強風が吹き荒れ嫌なムード…
強風に打ち勝ち大物をゲット出来るか!
- 黒潮と親潮がぶつかり魚が豊富な鹿島灘
- 不動丸さんの釣果情報でキャスティングでヒラマサが釣れているとの情報
- キャスティングヒラマサに胸膨らませていざ鹿島港へ!
- 強風の中ヒラマサ求めていざ出港!
- なかなか出てこないヒラマサを諦めてイナダ・ワラサ求めて大移動
- ヒラマサとブリ(イナダ・ワラサ)の見分け方
- 釣れないより釣れた方がいい!
ターゲットをチェンジしてヒラメをゲットしよう! - 釣れた魚を美味しく頂こう!
- 今回お世話になった茨城県鹿島港 不動丸さんについて
- 使用したタックル
- まとめ
黒潮と親潮がぶつかり魚が豊富な鹿島灘
鹿島灘は茨城県の大洗岬から千葉県の犬吠埼までの海域で黒潮と親潮がぶつかり魚が豊富な海域です。
鹿島灘の海岸線は砂浜が広がりフラットゲームのターゲット、ヒラメやマゴチが釣れる人気のポイントです。
この海岸線は離岸流でも有名な砂浜なので釣りや海水浴で入水する場合は注意が必要です。
鹿島灘沖ではオフショアで人気のターゲットであるブリやヒラマサ、カツオにマグロが狙えます。
また、ヒラメ、マゴチ、マダイ、アカムツ(ノドグロ)なども釣れる人気の海域です。
大きなマグロも釣れるみたいですね!
いつかタックルを揃えて100kgオーバーのマグロを釣りたいですね!
不動丸さんの釣果情報でキャスティングでヒラマサが釣れているとの情報
いつも釣果情報をチェックしている船宿さんの中に不動丸さんも入っているんですが、直近の釣果情報でキャスティングでヒラマサがたくさん釣れているのを確認。
友人と相談して久しぶりに不動丸さんにお世話になることとなりました。
マグロはどうしたの?
マグロも釣りたいですがキャスティングでヒラマサも釣りたいのです!
キャスティングヒラマサに胸膨らませていざ鹿島港へ!
キャスティングヒラマサに胸膨らませ早めに鹿島港に着きましたが車を降りると強風が吹いていました…
電話で予約する際の予報だと風は問題なさそうだったんですが嫌な予感がします…
不動丸さんの船の前にある座席表を確認すると釣果情報が好調だった影響で結構なお客さんが来るみたいです。
今回は友人の希望でミヨシの少し後ろの席をゲットしました。
ベテランアングラーさんと情報交換しながら出船を待ちます!
情報交換?
船長の席が右側左側で流しの傾向が変わる等、面白い話が聞けました!
強風の中ヒラマサ求めていざ出港!
受付を済ませて船で出港を待つ間に陽気なルアー船の船長さんに直近の状況を聞きます。
どうやらヒラマサは浅場の沈船周りの漁礁でたくさん釣れているとのこと!
これは最近鍛えたキャスティングで大物を釣るチャンスですね!
大見得を切ってるけど大丈夫?
キャスティングでシイラしか釣れてないのでは…
いざ港を出ると陸よりさらに風が強く、船が巻き上げた飛沫が船上を襲う…
たまらずみんな船室に避難します…
これは嫌な予感がしますね…
夏場は暑くて雨具着ないことが多いですが強風の時は着たほうがいいですね!
船内でウトウトしていると連日ヒラマサが釣れている浅場の沈船ポイントに到着。
船長から風が強いから右舷左舷交互に流すよとのアナウンス。
右舷左舷で不公平が出ないようにですね!
船長は陽気なだけでなく気配りも出来る人ですね!
ドテラ流しでの風向きと船の流れる方向
状況に合わせてジギングとキャスティングに切り替え!
今日は強風なので“向かい風”の時はキャスティングだとルアーがまともに飛ばないのでジギング。
“追い風”の時はキャスティングというように臨機応変にヒラマサを狙いたいと思います。
強い向かい風でのドテラ流し
- ジギング
- 自分の後ろ方向に船が動くため、ジグが払い出されます。
着底から巻き上げを繰り返すとジグがどんどん離れていくのでラインの角度が着きすぎてシャクリづらかったり、着底が分かりづらくなったら一度ジグを回収して落とし直しましょう。 - キャスティング
- 向かい風のためルアーが飛びづらく糸フケも出やすいので強い向かい風の時はマイクロジグのような比重が重く小さなルアーをキャストした方がいいでしょう。
風が強くナブラや鳥山に届かない場合はジギングに切り替えた方がストレスが減ると思います。
強い追い風でのドテラ流し
- ジギング
- 自分の前方向に船が動くため落としたジグが船の下に潜ってしまいます。
船の下に潜ったままジギングを行うと反対側の人とお祭りや船のプロペラにラインが絡むトラブルになってしまうので船の下に潜った場合はすぐに回収しましょう。
ジグをアンダーキャストで前方向に飛ばすと長くジグを落としたままに出来ます。 - キャスティング
- 追い風でルアーがよく飛びます。
ただし、船がどんどんルアーに近づいてしまうので通常より早く巻かないとルアーがアクションしない場合があります。
風だけじゃなく潮が速い時でも応用できる考え方だね!
追い風でのアンダーキャストは驚くほどルアーが飛んでいくので投げてて気持ちよかったです!
この沈船周りを5~6回流したのですが魚探にはヒラマサの反応はあるものの活性が低いようでヒラマサは出てこなかったです…
他の人達がジグで何匹かヒラメを釣ってました…
きっと強風の影響かね…
なかなか出てこないヒラマサを諦めてイナダ・ワラサ求めて大移動
船長の素早い判断でヒラマサポイントから大移動。船に揺られること約20分。
相変わらず強風で釣りづらい状況ですがBlueBlue Conifer フルグロー 130gを投入!
しばらく流しているとミヨシの人たちがヒラメを数匹釣り上げるもこのポイントでは私と友人はノーフィッシュ…
今度は青物求めて小移動。しばらくして隣の方が中層で青物がヒット!
今日は人多めで込んでいるし待望の青物なのでお祭りを避けるためにジグを早巻きで回収していると…
おっ!来たか!
たぶん隣の人のジグに着いてた他の魚が私のジグにヒットです! なんだかごっつぁんヒット感はしますが…
ごっつぁんでもヒットはヒット!
バラすなよ〜!
無事ワラサゲットです!
ヒラマサとブリ(イナダ・ワラサ)の見分け方
ヒラマサとブリ(イナダ・ワラサ)の見分け方はいくつかありますが釣り場でも簡単に見分けられる2つの違いを紹介します。
胸鰭の位置
- ヒラマサ
- 胸鰭が体側の黄色い帯に重なっている
- ブリ(イナダ・ワラサ)
- 胸鰭が体側の黄色い帯に重なってない
上唇の角の形状
- ヒラマサ
- 上唇の角が丸い
- ブリ(イナダ・ワラサ)
- 上唇の角が角ばってる
釣れないより釣れた方がいい!
ターゲットをチェンジしてヒラメをゲットしよう!
先ほどワラサが釣れたポイントでの魚の反応が悪くなり、船長からの提案で先ほどヒラメが釣れたポイントでヒラメを狙うことに!
ここでもミヨシの人たちがヒラメを数匹ゲット!私も負けじとBlueBlue Conifer フルグロー 130gを投入!
強風の中、底まで落としてボトム付近をシャクってすぐ回収を繰り返し、しばらくしてConiferを着底させると…
おっ!ヒラメ来たか!
残念です…
リールが巻けないので根掛かりです…
紛らわしい!
と思ったらヒラメがヒットしてました!
おぉ!
取り込んだヒラメが手の平サイズのイカを吐き出したのでConifer フルグローがイカに見えたんでしょうね!
マッチザベイトだね!
その後友人も無事ヒラメをゲットしましたが後が続かず…
あっという間に時間が過ぎ終了となりました。
釣れた魚を美味しく頂こう!
釣り人の特権、釣れた新鮮な魚を美味しく頂きたいと思います!
“リリースせずに持って帰った魚は美味しく食べてあげる”これは釣り人の道理
自分が釣ってきた魚を調理して家族や恋人、友人をおもてなしして笑顔が見れるのは釣りに匹敵する喜びです!
あくまでも食べることがメインでiPhoneでサラッと撮った画像でシズル感がなど至らない写真であることをご了承ください…
ワラサのカマ焼き
- ブリを3枚おろししてカマを取る
- カマに軽く塩を振りフライパン等で焼く
3枚おろしの時に頭を落とさずにおろした方がカマがキレイに取れます!
カマ部分にもアニサキスがいる場合があるのでよく火を通しましょう!
ブリ大根
- 3〜5cmぐらいの厚さのブリ(ワラサ)の切り身を用意します
- 大根の皮を剥き3cmぐらいの輪切りにし面取りを行います
- 鍋に水:150cc、日本酒:100cc、砂糖:大さじ3、醤油:大さじ4を入れて火にかけます
- 鍋にブリの切り身、大根、生姜(適量)を入れて落し蓋をして煮ます
- 火加減は中火→弱火の順で煮汁が少なったら完成です
生姜はチューブタイプのおろし生姜でも大丈夫です!
一晩寝かせた刺し身
- 3枚おろし(ヒラメは5枚おろし)した魚をブロック状のサクにする
- サクに軽く塩を振りキッチンペーパーで包む
- キッチンペーパーの上からさらにサランラップで包む
- 冷蔵庫で一晩寝かせる
- サランラップとキッチンペーパーを取り刺し身状に切って出来上がり
厚く切るとアニサキスを見逃すリスクが増えるので適度な厚さがいいと思います!
ヒラメのアクアパッツァ
- ボールに水(適量)と塩を少々、活きアサリを入れて砂抜きします
- ニンニク1〜3カケラを薄めの輪切りもしくはみじん切りにします
- フライパンにオリーブオイルを適量敷き火にかけ、ニンニクと鷹の爪を入れて香り付けをします
- ヒラメの切り身の皮面を下にして焼きます
- 皮面に焼き色が着いたら適量の水と白ワイン:大さじ3を入れます
- 砂抜きしたアサリとヘタを取ったプチトマトを適量入れます
- アサリの口がすべて空いたら完成です
鷹の爪は焦げやすいので香り付けが終わったら取り出した方がいいかもしれません!
今回お世話になった茨城県鹿島港 不動丸さんについて
不動丸さんではルアー船以外にマグロ・カツオ船やテンヤ真鯛船、ヒラメ船など様々な釣り物を扱っています。
鹿島灘で釣りを考えている方は不動丸さんに乗ってみてはいかがでしょうか!
高圧洗浄機もあるのでタックルに付いた海水も簡単に落とせて便利です!
スタンプカードが貯まると次回は半額で乗船出来ます!
6つスタンプが貯まると次回は半額!
不動丸さん名物のカレー
不動丸さんの午前便には昼食のカレーが付きます。
重たいジグをシャクリまくって疲れてヘトヘト状態で食べるカレーは最高に美味しいです!
-
茨城県鹿島港 不動丸
- 郵便番号
- 〒314-0013
- 住所
- 茨城県鹿嶋市新浜13
- サイト
- http://www.sopia.or.jp/seaqueen/
使用したタックル
キャスティングタックル
- ロッド
- SHIMANO GRAPPLER CASTING SERIES S73ML(シマノ グラップラー キャスティングシリーズ S73ML)
- リール
- SHIMANO BIOMASTER SW 6000XG(シマノ バイオマスターSW 6000XG)
- ライン
- YGKよつあみ G-soul SUPER JIGMAN X8 2号(YGKよつあみ G-soul スーパージグマン X8 2号)
- リーダー
- Prosele nanodaX CASTING SHOCK LEADER 35lb 7.5号(プロセレ ナノダックス キャスティング ショックリーダー 35lb 7.5号)
ジギングタックル
- ロッド
- SHIMANO GAME Type J S624(シマノ ゲームType J S624)
- リール
- SHIMANO BIOMASTER SW 6000PG(シマノ バイオマスターSW 6000PG)
- ライン
- YGKよつあみ G-soul SUPER JIGMAN X8 3号(YGKよつあみ G-soul スーパージグマン X8 3号)
- リーダー
- Prosele nanodaX CASTING SHOCK LEADER 50lb 11号(プロセレ ナノダックス キャスティング ショックリーダー 50lb 11号)
まとめ
魚が豊富な鹿島灘で大物を釣ってみてはいかがでしょうか!