
【小ネタ】ベイトキャスティングの練習をしよう!
- 公開日
- 2020年04月07日 00:09:23
- カテゴリー
- スタッフ雑記
家にいようということでしばらくは小ネタをお送りします!
小ネタ1本目はベイトタックルでピッチングとフリップキャスト練習を紹介します!
- 初回の小ネタはベイトタックルでピッチングとフリップキャスト練習!
- ピッチングとフリップキャスト練習で用意する物
- 低弾道と距離を意識してキャストしてみよう!
- 今回の小ネタで登場したアイテム紹介
- 使用したタックル
- まとめ
しばらく更新がなかったと思ったら急に“小ネタ”って何でしか?
家にいようということで釣りに行けないので家で出来る小ネタを紹介して行こうかと思ってます!
なるほどでし!
まぁ私同様、釣りに行けないアングラーさん達のモヤモヤを少しでも解消できればと!
初回の小ネタはベイトタックルでピッチングとフリップキャスト練習!
なんでピッチングとフリップキャストの練習なんでしか?
家の庭や家の前の道路でオーバーヘッドキャストやサイドキャストは危ないので
低弾道で距離の調節がしやすいピッチングとフリップキャストが丁度いいんです!
家の前の道路などで行う場合は人通りがない場所で行って下さい!
なるほどでしね!
狭い場所でもキャストできるのと
ピッチングとフリップキャストの精度が上がればボートシーバスでの穴撃ちやブラックバスでのアシなどのキワキワキャストもキマって釣果アップに繋がります!
こんな感じのポイントにズババババ〜ンと奥に送り込むでしな!
ピッチングとフリップキャスト練習で用意する物
用意するってハードルアーでしか?
地面にぶつかって壊れちゃいそうな気もするでしが…
大丈夫ですよ!
用意するのはこの2つです!
なるほどでし!
んで高比重ワームってなんでし?
通常のワームは単体だと軽いのでシンカー(重り)やジグヘッドと合わせて使うのですが
高比重ワームは単体でも重量があるのでフックに付けるだけでキャスト出来てしまうんです!
ちなみに今回使うのはNORIES FLIP DOMで自重が約14g!
安全のため針先を隠しましょう!
ポテトの空き箱は何に使うでしか?
的ですね!
何もない状態で練習するよりも的があったほうが精度向上になります!
的あてゲームみたで飽きも来なくていいですよ!
的だったらペットボトルとかでもいいような気もするでしが…
確かに的になるようなものであれば何でもOKなんですが
ポテトの空き箱なら下記の様にゴルフのカップイン的な事も出来ます!
静かな着水の練習向きですね!
カップインさせるのは難しいですけどね…
あとポテトの空き箱の問題点は家に置いておくと家族に捨てられるリスクが…
実際、前日に家族に捨てられて困りました…
あちゃ〜
低弾道と距離を意識してキャストしてみよう!
いよいよキャストってことは
プリ○ィさんみたいに“腰をブワァーっと”してフルキャストで的をぶち抜くでしね!
今回はキャスト精度を上げるために練習なんでフルキャストはしませんよ!
力を抜いてフェザリングとサミングで距離を調整しつつ低弾道で的にそっと静かに当てるのが目的です!
ピッチングとフリップキャストの精度アップのためのSTEP!
そういえば道路でキャスト練習なんかしたらラインがボロボロにならないでしかね…
ベイトタックルで地面にワームが落ちる前にサミングが出来ていればラインが地面に付くことはないですね!
もしラインが地面に付いてしまう場合はワームが落ちる前にサミングをしっかり行いましょう!
STEP 1 まずは1〜2m離れたところに的を置いて力加減とサミングを習得!
1〜2mってだいぶ近くないでしか?
STEP1ではどちらかと言うとベイトリールの基本のサミングと力加減を習得してバックラッシュしないようにするのが主な目的ですね!
バックラは勘弁でし…
んで力加減ってどういうことでし?
たぶんスピニングリールから入った人に多いと思うんですが…(かく言う私もそうでした…)
スピニングリールみたくルアーを遠くに飛ばすためにロッドの反発を意識しすぎて力を込めてクイックに投げちゃうんですよね!
ベイトリールは力を抜いて送り込む様にキャストしてあげるとバックラッシュせずに遠くに飛ばせるのでその感覚を掴むのに近距離キャストがピッタリなんです!
着地直前にサミングしてるのにバックラッシュする人は力を入れすぎてるってことでしな!
STEP 2 今度は2〜3m離れたところに的を置いて正しいフォームを習得!
たった1m離れてまたサミングの練習でしか…
STEP 1ではバックラッシュしないように練習しましたが
ここからは正しいフォームを習得して本格的に当てる練習をしますよ!
やっと的あてゲーム的な感じになってきたでしが正しいフォームってどうするでし…
正しいフォームって言うと大げさですが
体の中心と的の延長線上にロッドを振った時の軌道が来るようにすればいいだけです!
ピッチングの場合はルアーやラインを支える手が上記の軌道に来るようにすれば面白いように的に当たると思います!
的より上に行ってしまう時はリリースポイント少し早くしてみましょう!
STEP 3 そして5m離れたところに的を置いてフェザリングを習得!
STEP 3でも習得することがあるんでしね…
ここまで来ればベイトタックルの基本はあと1つだけです!
まずは思い切ってメカニカルブレーキをスプールがガタつかないギリギリまで緩めてみましょう!
いわゆるゼロポジションってやつです!
サイレントチューン(スプール振動軽減用のバネが入っている)のリールはスプールのガタツキがなくゼロポジションが分かりづらくなっているのでメカニカルブレーキの緩めすぎに気を付けてください!
そんな事したらバックラッシュの嵐でし…
そうですこのまま何もせずにゼロポジションでキャストするとDCリールじゃ無い限りバックラッシュするでしょう!
そこで必要になってくるのがフェザリングです!
やっぱりベイトリールって扱うの大変でしな…
やっぱりDCリール買ってお金で解決した方がいいでしかね…
DCリールも素敵ですが…
サミングとフェザリングを習得すればスピニングリールでのキャストも断然うまくなりますよ!
スピニングでもキワキワキャストやジギングでの着底もわかりやすくなりますよ!
なら仕方ないでしね…
んで実際、ベイトリールでフェザリングってどうやってやるでし!
さらっとここまで来ましたがキャスト時はワンフィンガーグリップ(人差し指と中指の間にトリガーがくる握り方)を前提として
キャスト時にスプールを抑えている親指をリリース時に完全に離さずに指の腹でそっと触れるぐらいに押さえるだけです!
やっぱり難しそうでしな…
かんたんですよ!
始めはあくまでも触れるだけで回転を制御しようとなんて思わなくても大丈夫です!
何回かキャストしているとバックラッシュする前にラインが暴れだす感覚が親指で感じられるようになります!
そんな感覚本当にわかるでしかね…
バックラッシュしてもいいので何度もトライしてみて下さい!
ラインが暴れだす感覚がわかればサミングや調整が出来るようになります!
まぁこれは感覚なのでめげずに根気です!
STEP 4 習得した技術で低弾道でより遠くへ
STEP 3で初めてメカニカルブレーキをゼロポジションにした方はこの時点で驚くほどにルアーが飛んでいくことに驚いているでしょう!
あとは的との距離は任意でフェザリングを駆使して低弾道により遠くへ飛ばせる様に練習しましょう!
フェザリングを極めれば地を這う様な軌道でルアーを飛ばすことも可能です!
STEP 4まで来ればもう距離は任意なんでしね…
ですね!
あとはルアーウェイトを変えたりして練習してみてくださいね
また自分にあったルアーウェイトとブレーキのバランスも見つけてみて下さい!
今回の小ネタで登場したアイテム紹介
-
NORIES FLIP DOM
ワーム単体で約14gの高比重ワームのノリーズ フリップドム!
ブラックバスを釣るのはもちろんベイトタックルのキャスティング練習もバッチリです!
大きめのフォルムと重量でピッチングやフリップキャスト、スキッピングなどフリップドム1つあれば様々なキャスト練習が出来ます!
使用したタックル
- ロッド
- SHIMANO DIALUNA BS B510M(シマノ ディアルーナBS B510M)
- リール
- SHIMANO Metanium MGL HG LEFT(シマノ メタニウムMGL HG LEFT)
- ライン
- SANYO NYLON APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard 14lb(サンヨーナイロン アプロード GT-R ナノダックス クリスタルハード 14lb)
まとめ
今回は小ネタでさらっとした記事にしたかったんですがいつもの長めの記事になっちゃいました…
相変わらず成長しないでしな…
今回紹介したSTEPなどはあくまでも1つの方法なので
自分にあった方法でベイトキャスティング練習をしてみてください!