
【小ネタ】誰でも簡単!
油性マジックと修正液でルアーのリペア&オリジナルカラー!
- 公開日
- 2020年05月18日 16:33:15
- カテゴリー
- スタッフ雑記
今回で8回目の小ネタは誰でも簡単に油性マジックでルアーの塗装修理やオリジナルカラーが作れる方法を紹介します!
必要なものは油性マジックと修正液だけなので誰でも簡単に出来ます!
小ネタも8回目を迎えてネタ切れ感が出てきましたが…
今回は子供から大人まで誰でも簡単にできる油性マジックでルアーのリペア&オリジナルカラーをお届けします!
リペアって橋脚にブツけて真っ二つになったルアーを直すってことでしか?
そんな大それたリペアではないですね…
簡単に言うと剥がれた塗装を油性マジックで塗ろうって感じです…
なんか勝手にハードル上げて申し訳ないでし…
では油性マジックで塗り塗りするでし!
まずは準備するもの
色を塗るならエアブラシやスプレーで塗ったほうが綺麗に仕上がりそうな気がするでしが…
なんで油性ペンと修正液なんでしか?
確かにルアーメーカーさんもエアブラシ使って塗ってるのであればそのほうがいいのですが…
いつかはエアブラシ欲しいですが値段が高いし環境作りもあったり…
まぁどちらも綺麗に仕上げるには技術と経験が必要なんです!
じゃあ筆で塗ればいいでし!
筆だとムラになりやすく厚く塗る可能性も高いので、軽いルアーだと左右のバランスを崩して泳ぎが悪くなるんです!
なので誰でも簡単に均一に塗れる油性マジックがちょうどいいんです!
なるほどでしね!
マジックも修正液もいろいろあるでしがなにがいいでしか?
そうですね!
もちろん水に沈めるルアー用なので水性マジックよりも油性マジックのほうがいいのは明確ですが
スタッフ的オススメなアイテムを紹介しますね!
ゼブラ 油性ペン マッキーケア 極細 つめ替えタイプ 12色セット
- タイプ
- 油性マーカー
- 線の太さ
- 極細0.5mm/細1.0~1.3mm
- メーカーサイト
- https://www.zebra.co.jp/pro/mackee-care/index.html
油性マジックといえばマッキー!
細いペン先で細かな作業もしやすくオススメです!
つめ替えも出来て色が12色セットで800円台とかなりお得です!
とぺんてる 修正ペン ペン修正液 極細
- タイプ
- 修正液
- 線の太さ
- 0.78mm
- メーカーサイト
- https://www.pentel.co.jp/products/erasers_correctionproducts/correctionfluid/pensyuseieki/
油性マジックに無い白色に塗りたい時に利用するのがこの修正液!
修正液は厚く塗ると剥がれやすくなるので油性マジック同様に細いペン先がオススメです!
スプーンのリペア
まずは10年以上の使用で塗装が剥げてしまったスプーンです!
上下に少しだけもとの赤メタリックが残ってますね!
このスプーンはもう販売してないのでリペアしてまた活躍させたいスプーンですね!
このスプーンをどうやってリペアするでしか?
そこで登場するのが赤色のマッキー!
なるほど!
それで赤色マッキーでどうするでしか?
ただ塗っただけなのにキレイに元通りになったでしな!
でしょ!でしょ!
塗るだけなので誰でも簡単に出来ますね!
塗る前に汚れを取っておくとよりキレイに塗れます!
フックサークルで塗装が剥げたハードプラグのリペア
シラウオパターンで大爆釣したラザミンでしな!
んで、フックサークルって何でしか?
フックサークルとはハードプラグに付いたフックが回転して円形状に塗装が剥げることですね!
下の画像みたいな塗装の剥げです!
右側の茶色いのはフックが錆びて沈着しました…
使えば使うほど思い出と共に刻まれるハードプラグの宿命、勲章みたいなものですね!
オレンジ色のマッキーがイブランリバースのベリーとバックの色にそっくりでしな!
ちょっフックサークルよりサビサビのフックが気になるでし…
今回はフックは関係ないのでスルーします!
ちょっと想定より濃いオレンジ色になっちゃいましたね…
サビの跡が増えた感じになったでしな…
ちょっと失敗ですね…
ちゃんとサーフェイサー(下地)や白で塗ってからオレンジ色のマッキーで塗ればよかったですね…
油性マジックで誰でも簡単にカラーチェンジ!
リペアの次はカラーチェンジでしか?
そうです!
欲しいカラーが手に入らなかった時や“いい泳ぎをするけどこんなカラーがあればなぁ”って時に有効な方法です!
このシルバースプーンをマッキーを使ってゴールドスプーンにします!
童話の金の斧、銀の斧みたいな感じでしな!
思っていたより薄いゴールドになりましたね…
ゴールドというよりイエローゴールド…
今度はゴールド飛び越してブロンズ感が…
塩梅が難しいでしな…
まぁお手製感が出てこれはこれで!
せっかくなんで残りの半分も塗ってみましょう!
想定より濃い青でしたがコレはコレでいいですね!
この色の組み合わせで釣れるんでしかね?
おっ!水色の方が想定した青に近かったですね!
想定の青がよくわからないでしが釣れるといいでしな…
縁は塗ってないので5色もあるからきっと釣れるでしょう!
ホントでしかね…
じゃっじゃあ修正液でダメ押ししますかね…
反対色同士の白と黒で塗ったのでこれで完璧でしょう!
釣れるかどうかは魚次第でしな!
油性マジックで子供でも簡単にオリジナルカラー!
なんでここで急に子供ってワードが出てきたでしか?
私の周りで子供が生まれてから釣りに行けなくなったって人が結構いるんですよね!
子供が釣りに興味があればいいでしが…
そうじゃないとなかなか難しいかもでしね…
だから子供と一緒にルアーを塗って釣りに興味持ってもらえば釣りに行く機会が増えるかと!
そんな悩めるお父さんへの提案の意味も込めて子供ってつけました!
子供を釣りに取り込むってことでしな!
子供が塗ったオリジナルカラーのルアーで魚を釣ったらお父さんヒーローになれるかもですね!
まぁヒーローになれるかはわからんでしがオリジナルカラー塗っていくでし!
パールなどの白系にイワシカラーがなかったので黒マッキーで黒色斑列を作ってみました!
丸く塗るだけだから簡単でしね!
そして反対側は…
おぉ〜!
小さい魚がいっぱい集まってるみたいでしな!
そうです正解です!
春のマイクロベイトパターンを意識して小魚をたくさん書きました!
白地に黒で書いたのできっと目立ちますよ!
今度はジグでしか!
このフォルテンミディアムをどうすでし?
食品って産地ブランドがあるじゃないですか!
あれって有名な産地や地元の産地だと購買意欲が上がるじゃないですか!
東京湾の黄金アジとか高知のカツオとか!
産地ブランドはわかったでしがこのジグになにするでしか?
きっと魚も食べるベイトにこだわりはあると思うんですよね!
だからちゃんと書いて魚にも産地を伝えようかと!
なんか嫌な予感がするでし…
BlueBlueさんのルアーは館山で作られているので“たてやま産”と書いてみました!
これで布良にいる青物達もイチコロでしょう!
やっぱりでし…
しかもなぜ“たてやま”平仮名…
平仮名の方が魚も読めるかなって!
“産”は平仮名にすると産地感が薄れるので漢字のままです!
しかも…
光らせるとアホさ加減が倍増してるでし…
そしていつかはマグロを釣ってみたいのでこんなのも作りました!
マグロはきっとベイトにもこだわって食べてると思うので“おおま産”はマグロの食欲をそそると思うんですよね!
産地偽装でしね…
まとめ
誰でも簡単!油性マジックでルアーのリペア&オリジナルカラーはいかがだったでしょうか!
ところで…
子供が塗ったオリジナルカラーのルアーで魚を釣ったらお父さんヒーローって話でしが…
もし子供が塗ったオリジナルカラーのルアーをロストしたらどうするでし?
どどどど、どうしましょうね…
さては考えてなかったでしね…
まぁ私は独身ですし、そういった問題は各家庭で解決していただけると…